「SHIBUYA CO-CREATION ACADEMY」始動 行政×企業×市民の共創から“社会実装力”を育む、渋谷未来デザイン会員限定プログラム

プレスリリース

渋谷を舞台に社会課題を共創型で解決するための実践型アカデミー「SHIBUYA CO-CREATION ACADEMY」を、20261月に開講します。

FDSは2018年の発足以来、「未来の都市」のあり方を模索し、THINK → ACTIONを合言葉に、多様な人々のアイデアや才能をつなぎ、オープンイノベーションによる社会課題解決と新たな可能性の創出に取り組んできました。渋谷らしい多様な個性と価値観を原動力に、カルチャーの創発とソーシャルイノベーションを通じて、都市の可能性を拡張し続けています。その知見と実践を次世代へ継承し、より多くの実践者とともに社会実装の力を育むために生まれたのが、「SHIBUYA CO-CREATION ACADEMY」です。本プログラムは、FDSの共創パートナー及び連携パートナーを主な対象とした会員限定の学びの場であり、行政と企業の協働を軸に、社会実装のプロセスを実践的に学ぶことを目的としています。

プログラムの目的

渋谷という実験都市を舞台に、社会課題を共創で解く力を身につける。FDSが培ってきた行政連携と産官学民共創の知見をもとに、若手リーダーや中堅社員が自ら実装の道筋を描けるようになることを目的とします。

このプログラムでしか得られないこと

  1. 行政と企業の協働によるリアルな課題解決:渋谷区の実際の地域課題をケーススタディとして扱い、行政・地域関係者とのディスカッション及び共創。
  2. FDSプロジェクトへの実装接続:グッドマナー/ウェルネスアクション/スマートドリンキング/アーバンファーミング/スポーツ/環境/防災など、既存FDSプロジェクトに参加・提案の機会。
  3. 多様な領域の若手や担当者が“渋谷を共につくるメンバー”として集う:企業、大学、行政、クリエイター、スタートアップなど業種横断。
  4. SIW登壇・発表を通じたアウトプット型教育:学びを発表で終わらせず、SOCIAL INNOVATION WEEK 2026で実装を社会に見せる。
  5. 多彩な実践者・アドバイザー陣によるプログラム:金山淳吾(アイデアの作り方)/久保田夏彦(問い設計・プロジェクトマネジメント)/長田新子(共創デザイン・行政連携)を中心に、FDSプロデューサー、渋谷区からの派遣職員等が講師を務めます。さらに、小泉秀樹(渋谷未来デザイン代表理事、東大大学院都市工学教授/FDS代表理事。都市デザイン・制度設計)を本アカデミー長に迎え、FUTURE DESIGNERSをゲスト講師として招き、共創の現場をリードしながら、行政×企業の協働プロセスをリアルに体感します。

ゲスト講師(予定):FUTURE DESIGNERS

渋谷未来デザイン講師(予定)

年間カリキュラム(予定)

*プログラムは変更になる可能性があります。

開催概要

期間:20261月〜202611月(全9回・月1回程度)

形式:オンライン+オフライン(ハイブリッド予定)

必須条件:全回出席希望・初回(1月)はオフライン参加

主な対象:FDS共創パートナー・連携パートナーの若手・中堅社員

費用:FDS会員(共創パートナー・連携パートナー)は無料、賛助会員・パブリックパートナー・その他非会員/10万円(税別)

※賛助会員、パブリックパートナー及び非会員はオンライン参加のみ。

定員:約50名(各社1−2名)

会場:渋谷区内+オンライン(予定)

成果発表:SIW2026SOCIAL INNOVATION WEEK)で登壇・展示予定

お申込み: https://fds.or.jp/contact/

※「SHIBUYA CO-CREATION ACADEMY」申込みとご記入ください。