Z世代のアイコン りゅうと(choco)氏、豊田ルナ氏、はるぼー氏をはじめ、
渋谷の新たなカルチャーを創出する 時代のキーパーソン、多彩な10名が就任
一般社団法人渋谷未来デザイン(代表理事:小泉秀樹、以下渋谷未来デザイン)は、多様なアイデアと社会の未来をつなぐ出会いの場を創出し、渋谷から新たな文化・産業を生み出す「SOCIAL INNOVATION WEEK 2025」を2025年10月27日(月)〜10月31日(金)に開催します。
「SOCIAL INNOVATION WEEK」は、社会の課題解決とより良い未来の創造を目指し、2018年より多様な連携とアイデア創出を通じて開催して、今年で8回目を迎えます。過去には、この場から様々な革新的なプロジェクトが生まれています。
毎年様々な業界の第一線で活躍する方々にSIWフェロー(アドバイザリーボード)に就任・参画いただいています。今年はZ世代のアイコンとなるインフルエンサーをはじめ、渋谷のまちづくりのキーパーソン、様々な角度で業界にイノベーションを起こしているイノベーターなど、全10名をSIWフェローに就任し、今年度の開催を盛り上げてまいります。
SIWからよりよい社会をつくる新たなプロジェクトが生まれることに、ぜひご期待ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2025 https://social-innovation-week-shibuya.jp
■SIW2025 フェローからのコメント(順不同・敬称略)
りゅうと(choco)
タレント/渋谷区観光協会 観光フェロー
このたび、SIWのフェローに就任できたことを、本当にうれしく思っています!渋谷という、アイデアと可能性が集まる場所から、Z世代のリアルな思いやエネルギーを届けて、素敵な未来につながるきっかけをつくっていけたらと思います!
<プロフィール>
choco(ちょこ) の愛称で親しまれており、現在SNSフォロワー数は約480万人以上と国内外にて人気を博す。様々なメディアやイベントに出演し多岐にわたって活躍の幅を広げるZ世代のアイコン的存在。やまなし大使や、渋谷区観光協会の観光フェローとして日本の魅力発信もしていく。
豊田ルナ
俳優・アイドル
世界中から“個性”が集まる渋谷は、まさに好奇心とアイデアの街。そんな可能性にあふれたこの場所で、未来につながる新たな“イノベーション”が生まれることに、心からワクワクしています。
フェローの一員として、その一端を担えるよう全力で努めさせていただきます。
<プロフィール>
2002.7.17生 埼玉県出身。5歳から芸能活動を開始し、大河ドラマをはじめ、さまざまな作品に出演するほか、『ミスマガジン2019』のグランプリ獲得やアイドルグループ『AND CaaaLL(アンドコール)』としても活躍するなど、俳優、アイドルとしてマルチに活躍。
■SIW2025 新任フェロー(順不同・敬称略)
はるぼー
株式会社HA-LU 代表取締役
<プロフィール>
株式会社HA-LU 代表取締役。2000年生まれ、自身のSNSの総フォロワー50万人を超えている。ハル学園の制作・プロデュースを行い、ショートドラマレーベル「HA-LU」を設立。設立1年で、運用SNSアカウントは総再生3億再生を超え、総フォロワー数37万人超え。鈴木おさむ氏、yutoriの片石氏、サイバーエージェント・キャピタル、ブーストキャピタル、スタートアップファクトリーから資金調達する。今年4月にカンブリア宮殿20周年の年に最年少起業家で出演する。さらにForbes 30 under 30 Asia 2025にも選出。
大西 里菜
東急不動産株式会社 渋谷事業本部 渋谷運営部 広域渋谷圏価値創造G MABLs推進担当
<プロフィール>
青山学院大学卒業後、2018年に東急不動産株式会社へ入社。統合型リゾート(IR)の行政提案業務を経て、渋谷の複合施設 東急プラザ原宿「ハラカド」立ち上げに参画。「小杉湯」の誘致を担当し、開業前プロモーションでは「水曜日のカンパネラ」のMV制作をプロデュース。2022年より、渋谷を舞台に人と人、人と都市の“関係性”を再構築する都市DXプロジェクト「SHIBUYA MABLs」の立ち上げ責任者に就任。都市空間における偶発的な出会いや、属性を越えたゆるやかなつながりのデザインに取り組む。
野村 幸雄
渋谷スクランブルスクエア株式会社 営業一部 部長(SHIBUYA QWS エグゼクティブディレクター、SQI協議会運営委員長)
<プロフィール>
2001年に東京急行電鉄株式会社に入社し、財務部にてファイナンス業務を担当。2010年に株式会社東急百貨店へ出向し、同じくファイナンス業務を担当。2014年に復職し都市開発事業本部渋谷開発事業部にて渋谷スクランブルスクエアのプロジェクトマネージャーとして企画・開発を担当。2018年に渋谷スクランブルスクエア株式会社へ出向し、引き続き現プロジェクトを担当。渋谷キューズで企業・官公庁・大学・スタートアップなど多様なコミュニティから「問い」基軸に共創を通じて新たな社会価値の創出を目指している。
山田裕介
一般社団法人シブタン 代表理事
<プロフィール>
一般社団法人シブタンの代表理事。大学卒業後、GAP JAPAN株式会社に入社して、小売店のマネジメント業務に携わる。 その後、Apple Inc.にて同社製品の販売・営業を担当。さらにH&M Japan株式会社の日本立ち上げメンバーとして2007年入社、日本の人事責任者として人事業務全般をリード。2018年からWalmart Japan/株式会社西友を経て、2022年からITソフトウエアベンダーであるAvePoint Japan株式会社のVice President、現在は、日系大手メーカーの人事部長として現職に至る。また中学校3年生と小学校4年生の父親であり、PTA会長6年、渋谷区立小学校PTA連合会の会長3期。
田丸尚稔
一般財団法人 渋谷区スポーツ協会 専務理事
<プロフィール>
博士(スポーツウエルネス学)。スポーツ誌、ライフスタイル誌等の編集職を経て渡米し、フロリダ州立大学大学院でスポーツマネジメント修士課程を修了。フロリダ州を拠点とするスポーツ教育機関であるIMGアカデミーにおいて、アジア地区代表を務めた。帰国後は部活動を通じたコミュニティ形成を研究し、現在は自治体、学校等と連携しながら部活動改革に取り組む他、スポーツや教育を通じた持続可能な街づくりに携わっている。渋谷区教育委員会教育委員 、日本プロテニス協会理事待遇。
■SIW2025 フェロー(順不同・敬称略)
宇川 直宏
DOMMUNE株式会社C.E.O/現”在”美術家
<プロフィール>
現”在”美術家。映像作家、グラフィックデザイナー、VJ、文筆家、大学教授など、80年代末より極めて多岐に渡る活動を行う全方位的アーティスト。既成のファインアートと大衆文化の枠組みを抹消し、現在の日本にあって最も自由な表現活動を行っている。2010年、日本初のライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」を開局し、毎夜、オルタナティヴ・プログラムを世界に配信。2021年、第71回芸術選奨文部科学大臣賞受賞。10年間に渡って配信した番組は約5000番組/約7000時間/150テラを越え、トータル視聴者数1億人を超える。2019年、リニューアルした渋谷PARCO 9Fにスタジオを移転。「SUPER DOMMUNE」に進化し、5G以降の最前衛テクノロジーと共に未来を見据えたUPDATEを図る。2021年、第71回芸術選奨文部科学大臣賞受賞。
遠藤祐子
株式会社メディアジーン執行役員/一般社団法人Mashing Up 代表理事
<プロフィール>
女性誌制作に携わった後、2005年よりオンラインメディアの草分けcafeglobe.comで副編集長、編集長としてコンテンツをリード。主に政治・経済、カルチャーを担当し、読者が社会課題を身近に感じられるコンテンツを多く手掛ける。2012年株式会社メディアジーンに入社。複数のオンラインメディアの編集長/プロデューサー職を歴任し、2015年より同社執行役員。2019年よりダイバーシティ&インクルージョンを考えるメディア『Mashing Up』の編集長として制作・運営に携わりDEIを起点に社会課題を考えるビジネスカンファレンスを開催。2022年より一般社団法人Mashing Up 理事。ライフハッカー・ジャパン編集長、DIGIDAY [日本版]統括編集長を兼任。多摩美術大学大学院修了。
小林 大地
The Breakthrough Company GO /Creative Director
<プロフィール>
企業の価値規定から、ブランドアクションの開発まで。省庁のプロジェクトデザインから、アイドルグループの新公演プロモーションまで、幅広くアイデア開発を行う。主な仕事に、経済産業省「OPEN CARE PROJECT」、PLAZAリブランディング「HEARTS UP!」、BEYBLADE Xブランディング「GEAR SPORTS」、UNIQLO「VOICE PAY」、SKE48「#SKE48全額返金保証公演」、ヘラルボニー「#CAREVOTE」など。「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」2023-2025年度PR部門審査員。「SOCIAL INNOVATION WEEK 2024」フェロー。2024年4月から「渋谷のラジオ」にてラジオ番組『渋谷の勇者の大失敗』のラジオパーソナリティも担当。
SIW2024の実施レポートとアーカイブ動画は、SIW公式サイトにてご覧いただけます。
https://social-innovation-week-shibuya.jp/
■開催概要
名称:SOCIAL INNOVATION WEEK 2025
日程:2025年10月27日(月)〜11月3日(月)
プロデューサー:金山淳吾(一般財団法人渋谷区観光協会代表理事) / 長田新子(一般社団法人渋谷未来デザイン理事・事務局長)
主催:一般社団法人渋谷未来デザイン
共催:渋谷区
後援:一般財団法人渋谷区観光協会、一般社団法人渋谷再開発協会、一般社団法人渋谷駅前エリアマネジメント
パートナー企業:※募集中
公式サイト:https://social-innovation-week-shibuya.jp/