7月2日、TOKYO CULTURE CULTUREにて、渋谷未来デザインの会員企業・団体の皆様、および、関係企業・団体の皆様をお招きし、2025年度事業説明会を実施しました。
130名様以上の方々にご来場いただき、FDSが進める各プロジェクトに込めた思いやビジョンの共有と、また、ご来場の皆様同士のミートアップなど、盛況で有意義な場となりました。
【渋谷未来デザイン 2025年度事業説明会】
– 小泉代表理事・長田理事 挨拶
– FDS各プロジェクトのご説明
– Future Designer 大日方邦子さん 左京泰明さん ご挨拶
– 長谷部健 渋谷区長 ご挨拶
– 杉浦小枝 渋谷区副区長 ご挨拶
– 新会員企業の皆さまのご紹介
– 懇親会
– 松澤香 渋谷区副区長 締めのご挨拶

FDSが取り組んでいるプロジェクトについて、各担当者ひとりひとりの熱意を込めてご説明させていただきました。
・SOCIAL INNOVATION WEEK(担当:村上)
・CNUD / SHIBUYA GREEN SHIFT PROJECT(担当:久保田)
・子ども第三の居場所 みらいの図書室(担当:斎木)
・もしもプロジェクト(担当:小林)
・渋谷グッドマナープロジェクト(担当:熊谷)
・ササハタハツまちラボ(担当:菅野)
・渋谷プレイグラウンド(担当:寒川・KEITA・林)
・わたしたちのウェルネスアクション(担当:平松)
・渋谷スマートドリンキングプロジェクト(担当:渡邊)
・渋谷アーバンファーミングプロジェクト(担当:斎木)
・アーバンテック(担当:安藤・中田)
・これからのまちづかい戦略(担当:横山)

ダイキン工業株式会社 松田哲 様

フィリップ モリス ジャパン合同会社 鶴岡斉 様

KDDI株式会社 三浦伊知郎 様
渋谷未来デザイン Future Designer 大日方邦子さん
「長年渋谷に暮らし、区の教育やスポーツにも関わってきた立場から、渋谷には多様なリソースがあると改めて実感しました。地域ごとに異なる街の表情を活かしながら、それぞれの課題に向き合うことが大切だと感じています。私は車椅子で街をよく散歩しますが、実際に歩いてみることで気づく魅力や可能性がたくさんあります。今日の発表には、企業の皆さんと何かを生み出せそうなヒントが随所にありました。今後も皆さんと対話を重ねていければと思います」
渋谷未来デザイン Future Designer 左京泰明さん
「2006年に渋谷大学を立ち上げて以来、地域に根ざした活動を続けてきました。近年は生成AIの進化に注目しており、特に助成金申請や講演の資料作成など、NPOの現場でも活用が広がっています。そうした中でいま改めて重視すべきは、今日のような人と人が直接語り合う場。そこに本質的なコミュニケーションがあると感じています。渋谷未来デザインという場が、異なる背景を持つ人たちがつながり学び合うハブとして、これからも広がっていけばいいなと思っています」
長谷部健 渋谷区長
「渋谷未来デザインは、区役所だけでは生み出しにくい発想力や横のつながりを形にするためにスタートしました。今では多様な連携が生まれ、地域のリソースを活かした実践が広がっていることを心強く感じています。渋谷は常に進化し続ける街。これからも皆さんとともに課題を見つけ、解決に向けたアクションを重ねていければと思っていますので、今日ご参加の皆さんも引き続き熱量をもって関わっていただけるとありがたいです」
その後の懇親会は、活気に満ちたネットワーキングの場となりました。

杉浦小枝 渋谷区副区長
<2025年度 新規会員企業様>
写真左より
株式会社中島董商店(井手浩司様)
東京海上日動火災保険株式会社(横山和也様)
株式会社サイバーエージェント(田中良征様)
有限会社OVER THUMPZ(千野秀行様)
ユニ・チャーム株式会社(越後谷佳奈様)
ハーマンインターナショナル株式会社(清水沙吏様)

松澤香 渋谷区副区長
2025年度も渋谷未来デザインは、この度ご紹介した様々なプロジェクトにおいてパートナーの皆様と連携・共創しながら、渋谷の街の発展に寄与できるよう進んでまいります。
本年度も渋谷未来デザインをよろしくお願いいたします。